「芝大神宮&芝東照宮」~御朱印集め開運紀行㉛~

《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています》

▶ 目次
1.関東のお伊勢様「芝大神宮」

2.家康を祀る「芝東照宮
3.旧台徳院霊廟惣門

関東のお伊勢様「芝大神宮」

8月の第1週。人間ドックまで残り2週となり、計画通りランチタイムの御朱印巡りを断行します。
まず初日は、芝大門にある「芝大神宮」へ。
伊勢神宮の御祭神である天照大御神(内宮)と豊受大神(外宮)の二柱を主祭神としていることから、関東のお伊勢様と呼ばれています。創建は平安時代の1005年。
オフィスからは徒歩で約15分。

大門のある交差点を、増上寺に向かって右に曲がると、小さな参道が見つかります。

小さな参道に入っていきます。

左に曲がると、鳥居が見えてきます。


コンパクトな神社です。

階段を上がるとすぐ本殿。

狛犬と提灯を見学。


手水舎は本殿の左側。

手水舎から正面の社務所側を見渡すと、全貌が分かります。

本殿で参拝。

そう言えば、鈴が垂れていません。
調べると鈴祓い(すずはらい)の本来の意味は、鈴の音によってお祓いを受けること。巫女さんたちが、神楽舞などを舞われるときにも鳴らされます。
最近では、神様にお詣りに来たことを気づいてもらうためだと解釈されているようです。
また、格式の高い神社には鈴がないところが多いそう。伊勢神宮にはもちろん鈴なんてありません。ここも大神宮だからないのでしょうか。
逆に捉えると、庶民向けの神社には鈴があるってこと?
気安く神様を呼ぶんじゃないということかも?
そんな疑問を感じながら、二礼二拍一礼で参拝を終えます。
時間もないので、御朱印をいただくため社務所へ。

初穂料込みで500円。

おまけに「道中安寧」と書かれたお守りと、生姜飴が付いてきました。


なぜ生姜飴なのかも調べてみました。
芝大神宮の秋祭りは9月11日から11日間もかけておこなわれることから「だらだら祭り」の名で知られ、ご鎮座の際、神社周辺で生姜がお供えされ、境内や参道でも生姜が盛んに売られていたため「生姜祭」とも呼ばれるのだそう。
「生姜は穢悪(えお)を去り神明に通ず」と言い伝えられ、毒消しの効果もあることから、長寿を願う縁起物として扱われているんだとか。
鳥居の外にも生姜塚が設置されていました。

他のお守りもご紹介。
芝大神宮は〈
宝くじ発祥の神社〉との噂も。なんじゃそりゃ?
また恋愛や縁結びに御利益が強いとも言われています。
こちらが強運(ごううん)御守(800円)。男女別になっています。

そしてこれが、
千木筥(ちぎばこ)おまもり。こちらも800円。

千木筥とは、〈千着〉と掛けられていて、1000着の衣装が持てるような幸せな結婚ができるという言い伝えの、良縁に御利益があるお守りです。
御朱印だけいただいて帰ります。
こちらは本殿から鳥居越しに、第一京浜を見下ろした風景。

Visited 36 times, 1 visit(s) today
続きを読む
1 / 3

こんな記事も読まれています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。