
《マカオのエッグタルト比較①》アンドリューVSマーガレット、美味しいのはどっち?
《当サイトはアフィリエイト広告を利用しています》
▶ 目次 1.ロード・ストウズ・ベーカリー 2.ロード・ストウズ・カフェ 3.マーガレット・カフェ・エ・ナタ |
マカオのスイーツと言えば、エッグタルト
街歩きで疲れた時に食べると、ホント癒されるお菓子。
漢字で書くと「蛋撻」。意外とあっさりしてるので何個でも食べられてしまいます。
マカオのエッグタルトの2大巨頭、「ロード・ストウズ・ベーカリー」と「マーガレット・カフェ・エ・ナタ」で食べ較べたレビューです。
コロアン島にある「ロード・ストウズ・ベーカリー」
創業者のアンドリュー・ストウ氏は、「エッグタルトの父」と呼ばれる人物。
英国人である彼が、ポルトガルのパステイス・デ・ナタというお菓子に、英国風のタルトの要素を加えて誕生したのが、マカオ式のエッグタルト。およそ30年前の話。
しっかりと焦げ目をつけたタイプは「マカオ式」。
焼き色をほとんどつけないエッグタルトを「広東式」とされています。
広東式エッグタルトはマカオ式の香ばしさはないけど、卵の風味が強い感じ。香港なんかで食べられます。
生地もマカオはパイ生地、香港はタルト生地になっているお店が多いようです。香港のものに焦げ目はなく、つるんとした卵とカスタードがのっています。
アンドリューさんのエッグタルトの店は、マカオ半島から車で小一時間離れたコロアン島という鄙びた海岸の近くにあります。
コタイ地区からも結構遠いこの場所に、観光客が詰めかけて行列しているのには、恐れいります。
澳門安徳魯餅店(Lord Stow’s Bakery)
営業時間:7:00~22:00 定休日:無休
今ではヴェネチアン・マカオのモール内や、香港、日本では大阪に支店があります。
(鹿児島の天文館の近くにも見かけたような?)
アンドリューさんも故人となり、今は娘さんの代。
コロアン島の本店は、近くに直営のカフェが2店舗あり、朝食やブランチの時間に訪ねて、サンドイッチやコーヒー等といただくのがお薦め。テイクアウトして、お店前の広場や海岸で食べてる方も多いです。
聖フランシスコ・ザビエル教会も近くにあって、インスタ映えもするのかな?
マカオ半島からのアクセス方法もご紹介しておきます。
21A・25・26・26Aあたりのバスがコロアン方面行き。リスボア前のバス停(亞馬喇前地)から「路環街市」や「路環居民大會堂」といったバス停を目指します。街が狭いため、どちらに降りても問題なし。すぐに見つけられます。
バスの路線表はこちら。
私が下りたバス停(路環居民大會堂)はここ↓
朝食が目的の私は、カフェを目指します。海岸側にあったのがこのお店。本店から徒歩30秒。
「ロード・ストウズ・カフェ」
席数は20席程度です。さすがに中華色もなく、普通に英語が通じていい感じ。
私がオーダーしたのが以下のメニュー。
チーズ&ハム入りオムレツサンドイッチと、エッグタルトと、ロード・ストウズ・コーヒーです。
ますはエッグタルトを評価したいところですが、
なんといってもサンドイッチが美味!!
パンが別にレイアウトされているものを初めて見ました。パン4枚でこのオムレツをどう挟むの?
最初は気づかずに普通に食べてました。途中でサンドイッチを頼んだことを思い返して、ナイフで取り分けて、トマトと一緒に挟んで食べました。
エッグタルトのお店らしく、卵の火加減が上手。シンプルなのに美味しいので、感心しました。
家でやろ。
次に感動したのが、このコーヒー。
いわゆるカプチーノなんですけど、表面にふりかけたシナモンパンダーが効いてます。
主張しすぎず、グレードを上げています。
*後日、東京のタリーズコーヒーでカフェラテを頼んで、置いてあったシナモンパウダーをかけてみましたが、全然違う味でした。
研究せねば。
で、エッグタルトを評価はというと、当然のように美味。
甘過ぎなくてサクッと食べられます。
サンドイッチやコーヒーが絶品だったことで、影が薄くなっているのかもしれません。でも、最初に出されたのはこのエッグタルトでした。
口にした瞬間、「うまっ!」って言葉が出るほどしっかりした味。ただ甘さや卵のコクよりは、サクサク感が先にくるかも。でも卵食ってるって印象はしっかりあるんです。
全部で110HK$、エッグタルトは1個8HK$。大満足のブレックファーストでした。
もう1軒、紹介しておくと、本店から向かって右のすぐ先の路地を入ったところにある、「ロード・ストウズ・ガーデンカフェ」。
お店のキャパもこちらの方が広く、落ち着けそう。失敗しました~(笑)。
人数がいるときやランチの時は絶対こっちにしましょう。たぶん価格も同じです。
*こちらのお店の詳細はこちらの記事へどうぞ。〈「ロードストウズ・ガーデンカフェ」~エッグタルトだけじゃないコロアン村の素敵なカフェ《マカオの微妙なグルメ⑧》〉
続いて「マーガレット・カフェ・エ・ナタ」
マカオ半島の中心部の、ビルの裏側にある、言わずと知れた人気店。
世界遺産・セナド広場にも近くて、グランド・リスボアから歩いて5分の距離。休日には開店と同時に観光客が行列を作ります。1個10HK$のエッグタルトを1日1万個売り切る日もあると聞きます。「アンドリューのエッグタルト」と双璧の味と人気を誇ります。
それもそのはず、マーガレットさんとは、「ロード・ストウズ・ベーカリー」創業者、アンドリュー・ストウ氏の元奥様。
アンドリューが「エッグタルトの父」なら、
マーガレットは「エッグタルトの母、いや妻」か?
こちらのほうが、カスタードが濃厚という評判も。
瑪嘉烈蛋撻店(Margaret’s Café e Nata)
営業時間:8:30~18:00(売り切れると終わり) 定休日:水曜
できたてを購入して、店前のテーブルでイートイン。*ドリンクやサンドイッチもオーダー可能。
熱いうちのエッグタルトは、カスタードのとろみと甘さのバランスが絶妙。
アンドリューのに較べて、少しだけ甘いような気がします。
ただ、離婚したとはいえ、やっぱり元夫婦。
サクサク加減などベースのレシピは同じなのでしょう。殆ど、差は感じません。
もし数個買った中で、1個だけもう一方の店のエッグタルトを混ぜられたら、食べ当てる自信はありません。
という理由で、軍配はあげません。両者ドローとします。
他にも、街中でエッグタルトが売られています。
例えば、カラべラ(金船餅屋)。
マーガレット・カフェ・エ・ナタのすぐ裏にあるポルトガル風のカフェ。ここのエッグタルトも美味との噂。
カラべラ(金船餅屋)追加レポ(2018.5)
カラべラ(金船餅屋)に潜入してきました。
軽い風味でなかなか美味しいです。詳細はこちらの記事にて。
《マカオのエッグタルト比較②》カラベラ(金餅船屋)も負けてないぞ!!
また、グランド・ラパ2階の「カフェ・ベラヴィスタ」のそれもいけるらしい。
今度試してみます。
《最後に豆知識をひとつ》
エッグタルトは「蛋撻」と書きます。中国語では玉子は、「卵」でなく「蛋」。食堂のメニューに必ず出てきます。
私は「蛋」をずっと「蚕」と勘違いして「芋虫料理」だと信じていました。(馬鹿)
コメント ( 2 )
トラックバックは利用できません。
shum様
コメントありがとうございました。
基本、同じ製法なので同じ味だと思います。何個でも食べられてしまいます。
卵にあたる字、私も虫っぽいなーーと思ってました・・・
エッグタルト、どちらも美味しそう~
山下マヌーさんの本に、マカオにすっごい辛いパキスタンカレーがあるという記事を見かけて、
マカオのカレーを調べていてこちらにあたりました。
脂っこいの苦手なんですが、甘いものは大好き・・・
マカオの食べ物記事見てると、マカオ旅行が食べ物目当てになりそうで、危険です(笑)